"14"の小話ブログ

就職を控えた男・"14"による小話ブログ

嫌いだった先生が、実は愛が深かった話

嫌いだった先生が、実は愛が深かった話

 

んにちは、14です。僕はイギリスの小学校に1年生〜4年生まで通っていました。

 

その時僕が、大嫌いだった先生がいました。仮にH先生と呼ぶとします。

それでは、"僕とH先生の思い出"について綴っていきたいと思います。

 

  •  ▽H先生の特徴
  •  ▽H先生と出会って5分で怒られた話
  •  ▽H先生に叱られまくった1年間
  •  ▽小学3年生・小学4年生で再会
  •  ▽別れの瞬間
  •  ▽回想

 

 

 

 ▽H先生の特徴

・30代〜40代 白人女性 
・常にキツイ顔をしている、怒ると怖い 
・特に自分に厳しい感じがしていた

 

以下)イメージ図

f:id:kousatublog:20190705022923j:plain

ロランダ・フーチ | Harry Potter Wiki | FANDOM powered by Wikia より引用

 

 ▽H先生と出会って5分で怒られた話

H先生との出会いは、小学校1年生の登校、初日であった。

初めての登校日、理由は不明だが、みんなより遅れたタイミングで教室に入室したのを覚えている。

 

僕の小学校は1年生とはいえ、幼稚園が付属として内部に存在していた。

そのため、自分以外のクラスメイトはみんな知り合いで、"転校生"的な立場だったのだ。

 

入室するとすぐに、みんなと同様に教室の地べたに座らされた。(小1は地べたに座って授業聞くスタイル)

 

そして、不安と飲み込めない状況から、僕は足を足を伸ばし、バタバタさせた。

 

 

H先生 『NO!』

 

副担任H先生は、僕にビシーット視線を合わせて首を横に振った。

何か怒られている、まずい!という状況は察知するものの、英語の"NO"さえ分からなかった僕はとりあえず、色んなアクションを起こした。

 

①姿勢を正す

②腕を後ろに伸ばしていたのを前に置く

 

 

しかし、2つとも不発っ。H先生の首を横に振る動作は止むことを知らない。

 

③足をバタバタさせるのを止める。

 

H先生 『YES! (ニッコリ) 』

 

これかっ!これがいけないのか。

 

幼稚園では許されていた足をバタバタするという行為はこの小学校では通用しなかった。異国の小学校に入学した5分後にH先生に注意されてしまった。

 

これが僕とH先生との出会いだった。

 

続きを読む

アルバイトよりインターン 2つの理由

 

大学生になってから、アルバイト先を探し始める人も多いと思います。

今回は、そんな方に向けて、アルバイトよりインターンの方が良いという話をしたいと思います。

 

2つの観点から説明したいと思います。

 

 

 

 

 ▽成長できる

 

f:id:kousatublog:20190705020523j:plain

 

インターン先にもよりますが、代替可能な人間でいうと

 

派遣  > アルバイト > インターン

 

この図が成り立ってしまいます。

採用の難易度もこの図に比例して難しくなるのも、この図で説明がつきます。

 

また業務内容を、こなせるようにかかるまでの期間も比較しました。

 

派遣    = 1日で習得可能

アルバイト = 3ヶ月で習得可能

インターン = 社員同等であれば終わりがない

 

このように、社員同等の扱いの長期インターンの場合は、成長に上限がないのでオススメです。

 

インターン生であれ、正社員と同等の仕事を任せてくれるベンチャー企業もあるので、そこで腕を磨いておくと、大学生の間に社会人としての経験を積めます。

 

 

 

 ▽仕事を知れる

 

 

f:id:kousatublog:20190705020512j:plain

 

アルバイトで働いていた業界に就職する人ってあまりいないですよね。

セブンイレブン・ジャパンに就職するために、コンビニで働く。

この場合は合理的な選択だと思います。

同様に、不動産業界に就職希望であれば、不動産でインターンすることが実態を知れて合理的です。

 

就職を希望する業界について、その実態を知れるのが2つ目のメリットになります。

 

 

 

 

 

▽長期インターンを探せるサイトおすすめ 3つ

 

・キャリアバイト

会員登録 | 成長できるアルバイト/インターン情報が満載

・ゼロワンインターン

インターン・インターンシップ募集情報ならゼロワンインターン

Wantedly

Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS

東京・大阪・福岡 の3都市を比較してみた

こんにちは。14です。

 

年末に内定先の企業に対して希望勤務地を3箇所、提出するので現在考えている3つの地域についてメリット・デメリットを考えてみました。

 

ちなみに僕は、東京の23区外出身で、知り合いはほぼ東京にしかいません。

 

 

 

 

 1. 東京

 

人口:1,380万人    (全国1位)

平均家賃:78,000円 (全国1位)

平均年収:615万円  (全国1位)

※アバウトな数字です

参考→ https://todo-ran.com/t/kiji/14183

 

 

 

メリット

  • 最新の情報が入ってくる
  • ビジネスチャンスが多い
  • 友人はこっち、土地にも慣れている

 

デメリット

  • 家賃・物価が高い
  • 満員電車が苦痛
  • 自然が少ない
  • 新しいチャレンジではない

 

 

 2. 大阪

 

人口:880万人

平均家賃:54,000円

平均所得:528万円

※アバウトな数字です

 

メリット

  • 家賃・物価が安い
  • 薄味がオレ好み
  • 新しい挑戦になる

デメリット

  • 友人がいない
  • 自然が少ない
  • 土地柄に馴染む必要がある

 

 

 3. 福岡

 

人口:510万人

平均家賃:47,000人

平均年収:450万円

※アバウトな数字です

 

メリット

  • 物価・家賃が安い
  • 食べ物が美味しい
  • 美人が多い (噂)
  • 方言が可愛い 

デメリット

  • 規模が小さい (東京と比較し)
  • 賃金も下がる (うちの会社的にも)

 

 

まとめ

お金が大切なのか美味しいご飯が大切なのか

自分が価値観として何を重要視するのかが鍵だと思う。

 

 

 

休学のすすめ 4つの理由

休学のすすめ

 

こんにちは。14です。

僕は大学3年生の後期に、休学しました。

 

休学の経験者として休学をおすすめする4つの理由を見ていただければと思います。

 

※休学するかどうか悩んでいる人がいれば是非参考にしてください。

 

 

 

 

  1. 人生を俯瞰的に見れる

 

 f:id:kousatublog:20190702172150j:plain

 

休学することでレールから一旦外れることになります。

レールから外れると、レールが良く見えるようになります。

 

日々のバイト・授業・試験のような次々に目の前に迫る"今"の問題ばかりみていると、"未来・過去"をよく見れなくなります。

 

  ▶︎緊急の問題<重要な問題 に目を向ける

休学すると、学校やアルバイトなど目の前のタスクから解放されます。

未来に向けてプラン (計画) して、過去を振り返り、学習する良い機会にできます。

 

 

 

  2. レールから外れる勇気がつく

 

レールから外れたことがない人の中には、レールから外れることを恐れる人がいます。

「休学して就職活動大丈夫なの?」など周囲には悪気はなくとも余計な心配をしてくれるケースもあります。

 

日本の社会でレールに乗るということは、

小中高 → 大学 → 大手企業 → 定年退職 → 年金生活

この流れ。

 

しかし、このレール、既に崩壊しかかっています。

 

 

偏差値の高い大学に進学すること、大手企業に勤めることで人生が安泰だったのは残念ながら、過去の話なのです。

今の時代、"大手ではなくベンチャー企業"に就職する。"フリーランス"として働くといった、自らレールを外れた方が賢明だと思います。

 

自分を信じて、休学という小さいけど、一歩レールから外れる勇気を持って欲しいと思います。

 

 

  3. 大学以外の人との出会い。

 

f:id:kousatublog:20190702220356p:plain

 

休学をしてどんな活動をするのか、僕の場合は海外4カ国を旅をし、語学学校にも2カ国で通いました。

そこでは、大学では出会えない様々な人に出会いました。

 

一例

  • 韓国人 自分でレコード会社を所有する 美人歌手
  • メキシコ人 貧困だった幼少期 → 起業し成功している人
  • 日本人の元"国連"職員

 

様々な人に出会い、様々な知見や価値観に触れ吸収することができました。

 

休学=留学ではないので、ここではあくまで一例として参考にして欲しいですが、

大学では出会えない人と出会い、繋がれたのは、休学をしたからでした。

 

 

 

 4. 自分のやりたいことに打ち込める

 

f:id:kousatublog:20190702222250j:plain

 

やりたいことに打ち込む!

大学で費やしていた時間がそのまま確保できるので、やりたいこと一本に打ち込めます。

 

僕の場合は休学期間中、海外で旅をしてました。

そして帰国後、1ヶ月という短期間に"TOEIC"の勉強を集中して取り組み、900点を取ることができました。

 

 

他にも以下のようなことに打ち込んでみても良いかもしれません。

 

例)起業、歌手などの夢、趣味

 

より重要なのは、"言い訳"がなくなるということ。

学生でも社会人でもない、時間の制約もない

そんな中、やりたいことに打ち込めないなんて嘘になります

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

大学1年生の自分へ送る3つのアドバイス

こんにちは。14です。

  

 

 

▽とにかく終わりを意識しろ

 

何事も、終わりを意識して取り組むことが重要だと考えます。

大学の卒業時の自分の理想を想像し、意識すべきなのです。

僕は、大学1年生の時にその視点を持っていなかった。

 

在学中に何を成し遂げたいのか、明確な目標を持ちそこから逆算して行動するべきです。

 

"明確な目標を持つこと=登る山を決めること"

 

 

登る山が決まれば、自身の行動に指針が持てます。

そして、その時々の誘惑には惑わされずに、山を着実に登るべきです。

自分の場合は、残りの大学生活をかけて"月50万円を生み出す金融資産をつくる"という明確な目標を定めました。

 

そして、日々の行動において、その山を登ることに沿っているのかを自問自答し意識しています。

 

Step 1 登る山を決める (明確な目標)

Step 2 登る      (日々の行動)

 

14のケースでみると

■登る山(明確な目標) " 月50万円を生み出す金融資産をつくる"

■登る (日々の行動) "ブログを更新、Youtube投稿" ←沿っている 

 

 

  • もし、大学1年生の頃から"登る山"を定めていれば

たられば〜を申し上げたいのではありません。

 

明確な目標を早期に定め、早めに登り始めていたらどうだったでしょうか?

答えは明白ですよね。

 

時間は有限です。

 

早めに登山を開始した方が得策です。

 

 

▽一夜漬けでテストを乗り越えるな

一夜漬けであろうが、毎授業コツコツ勉強をしようが、テストを突破して単位を取得すればよいのでは?と思いの方も多いと思います。

 

このアドバイスに関しては、一概には言えないこともあるので、一夜漬けのメリットとデメリットをそれぞれが考えて決めるべきだと思います。

 

 

まず、一夜漬けのメリット・デメリットを考察したいと思います。

 

 ■ メリット

 

前日に8h勉強する    勉強時間 8h        日数 1day  

毎授業 (1.5h × 15回)        勉強時間 22.5h    日数   15day

 

  • 一夜漬けで突破できるテストは、毎授業の出席を必要とする授業と比べ、 14.5 時間と 14日 節約できます。

 

 ■ デメリット

 

カナダのウォータールー大学の研究結果をもとにお伝えしたいと思います。

Graph illustrating the curve of forgetting

Curve of Forgetting | Campus Wellness | University of Waterloo

 

 

  • 図の黒い線から、人は学習した初日から1日後に約75%を忘れてしまうことがわかります。そして30日後には2〜3%しか記憶に残っていないことが分かります。
  • 図のオレンジの線からは復習することにより30日後でも記憶が持続していることが分かります。
  • 復習にあてる時間は、1日後10分、1週間後5分、30日後2-4分 OK

 

 

以上のことから、一夜漬けで学習したことは簡単に記憶から吹き飛び、毎授業出席をした場合は学習内容が定着しやすいことが分かります。

 

まとめ

一夜漬けのメリット

  • 効率が良い。時間を節約できる。

一夜漬けのデメリット

  • 30日後には2〜4%しか記憶していない。

 

 

 

以上のことから、自分の将来に生かしたい学習内容は、一夜漬けで乗り越えるべきではないことが分かります。

 

▽暴飲暴食をするな

 

私は、昨年夏に"腎臓結石"という病気にかかってしまいました。

欧米的な食事が原因とのことですが、今までこういう大きな病気にかかったことはありませんでした。21という年齢で病気になり、驚きショックを受けました。

 

18歳の男性が健康を気使うってことはあまりないと思います。僕もその1人で健康なんて気にしたことありませんでした。でも"健康"ほど日々の習慣の積み重ねが大事なことはないと思います。

 

18歳の時点では多くの人にとって健康は緊急問題ではないが、すでに重要な問題なのです。

 

将来の悩みのタネになることを予測し、早期から、健康に気を使うべきなのです。

 

21で病気になる経験はこのことに気付かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上です。読んでくれた方々ありがとうございました。

 

 

 

残りの大学生活をマネタイズせよ!

こんにちは。14(フォーティーン) です。

▽残りの大学生活について

 就職活動を終えて時間のある大学4年生のみなさん。

私は大学5年生ですが、同じ境遇ですので、良ければ参考にしてみて下さい。

 

 

定番の過ごし方

  1. 旅行 (海外旅行・留学)
  2. 勉強 (資格・語学)
  3. 遊ぶ   (恋人・友人と)

 

これに対して

 

僕の過ごし方(これから)3選

  1. ビジネス    (旅しながら)
  2. ビジネス    (勉強しながら)
  3. ビジネス    (遊びながら)

 

 

要するに、僕は人生自体ををコンテンツ化してマネタイズ化させたいという想いがあります。

これぞ、まさに苦労しない"ライフ・アズ・ワーク"という理想の実現。

 

▽その1 旅をマネタイズせよ

 

国内・国外問わず僕はとにかく新しい場所に行ってみることが好きです。

 

旅をしながらマネタイズする方法を考えていきたいとも思います!

手段としては、

①ブログ ②Webサイト ③Vlog などが挙げられます。

 

 

ポイント

旅の"行動のテーマを絞る"と良質なコンテンツが提供できる。 

 

 

 

 ※ 行動のテーマを絞るとは

 

例) テーマカフェ  行動観光地のカフェを10件巡る

 

そうすると『おすすめ 〇〇のカフェ 5選!』と良質なコンテンツを提供できる。

 

 

▽その2 勉強をマネタイズせよ

 

勉強をしながら、それをお金稼ぎにできたら凄くいいことですよね。

自分の"コンテンツ"として取り上げようと考えているのが以下のジャンル2点です。

 

① ビジネス ② 英語

 

①ビジネス

 

  • 勉強としての "ビジネス"

ビジネスに関する書籍を読みながらそれを書評として自分の言葉にまとめてブログにアップしていきたいと思います。インプットとアウトプットの双方を同時に行うことで、学びを加速させ、自分の中で定着も測れます

 

⭐︎また可能な限り、学んだ知見は実践で活用したいですね。

よって、今の自分が活用できそうな知識をインプットしたいと思います。

 

(例)ボートに乗る機会・予定がない。

▶︎ "乗船"に関する書籍は読まない

 

逆に、本で得た知識や知見は、なんとしても実践する

という勢いでいきたいですね。

要するに、実践で活かすことを一番重要視したいわけです。

 

 

  • マネタイズという観点では

自分がオススメする本であれば、商品紹介という形で積極的にシェアしマネタイズできますからまさに良いことづくし。※ Amazonアソシエイトに登録しようと思います。

 

ちなみに、Youtubeで書評のみに特化したYoutuberさんも存在しています。

 

 

②英語

 

僕は英語に関して独自の方法で勉強してきました。

具体的には

  • 文法は一切勉強しない
  • 単語は必ず耳と口で覚える
  • Airbnb で訪日外国人に観光案内をする ←ビジネスとしても成立します

他にも細かい点で、学校では先生の指導には従わず、英語を勉強しました

例えば"発音記号"とかはテストに出題されようが頑なに覚えませんでした。

また"Airbnb"で観光案内をしたり、"MeetUp"で国際交流イベントを主催したりすることでビジネスを行いつつ英語のアウトプット機会をつくってきました。

 

そう Airbnb で民泊だけじゃないんですよー (笑)

 

 

結果、TOEICを 490点→900点 まで伸ばすことができました。

この時のノウハウを発信して誰かの英語教育に役立てれば良いかなと考えています。

 

 

 

▽その3 遊びをマネタイズせよ

 

遊びに出掛けながら、カメラを回す。ブログのビデオ版。

まさに"Vlog"ですね。

 

"Vlog"って思い出を形として残せるから、良質な遊びですよね。

 

思い出をつくりつつ、コンテンツ化しマネタイズを図ります。

とはいえ、コンテンツ化する"遊び"は選ぶ必要があると思います。

 

  • 僕のVlogコンテンツ化の基準

× 友人との飯

○ 特別どこかに出かけた時

 

ここら辺は、自分のプライベートをどれだけ晒けだすかですよね。

 

ここら辺は様子を探りつつ模索していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読んで下さった方、

ありがとうございました。

 

【宣伝】ツイッター始めました。

下らないこと呟くけどww 良ければフォローお願いします!

twitter.com

 

 

 

 

留年した同級生が圧倒的プラス思考だった話。

 

▽『100万円で学生生活を買う』

僕は、現在大学5年生である。4年制の学校であるから、1年ダブっているワケだ。

いわゆる"留年"である。

 

自分と同じく、留年した友達もいる。 というか僕の周りには異常に多いww

 

そんな留年した友達Aくんの留年に対する考え方が面白かったので紹介したいと思います。

 

友達A (留年)

『世の中のおじさんに"100万円払ったら1年間学生に戻れる"って言ったら、みんな買うだろ? だからオレは学生という身分を1年間100万円で購入したんだ!』

 

ツッコミどころはあるかもしれないが、面白い主張だと思った (笑) 

 

 

▽僕が留年した経緯

 

僕が留年した経緯は2点ある。

 

①休学して海外で旅したから

 

半期休学してカナダ・アメリカ・メキシコ・キューバアメリカ大陸の4カ国を回っていました。また遊びながら英語を習得し、TOEIC 900点を取ることもできました。TOEICの点数とは英語能力は関係ない?まあここではーええやん。

この半年間の旅についても順次ブログにて書いていきたいと思います。

 

②単位取得状況がマズかったから

 

大学2年生の時、ここでは詳しく言えないが夜の仕事に専念し過ぎたせいで

4単位しか取得しないという、無駄すぎる学生生活を送りました。

しかし、この夜の仕事を経験したことで

 

  • アルバイト以外で稼ぐということを体感。
  • 時給制ではない・雇われずに仕事をする感覚を身につける。
  • 別れた彼女との楽しい時間

 

このような貴重な経験を得ることが出来ました。

 

 

 

▽留年の機会損失

留年したことで、同じ大学の同級生とスタートダッシュは1年間ズレました。

新卒一年目の年収を270万円と仮定した場合

 

2019貰うはずだった金額(お給料) + 2019出ていった金額(授業料) = 機会損失

ー 270万円 + (ー 100万円)= ー 370万円

 

 

マイナス 370万円の機会損失ということが判明!ゲゲっ

 

しかし、慌てる必要はない。

 

▽留年の機会獲得

機会損失の対義語なんておそらく存在しないので、"機会獲得"としました。

損失の対義語は"利益"だから"機会利益"でも良いはずを何故"獲得"にしたのか。

 

それは、1年間の学生生活で機会を"獲得"したからである。

1年間の学生生活という機会に"利益"は発生しないしかし、機会を獲得したのだ。

 

ここで1年間の学生生活と1年間の社会人生活を比較してみましょう。

 

1年間の社会人生活=少ない自分の時間
1年間の学生生活=多くの自分お時間

 

機会獲得の計算式

 

2019 本来の機会 + 2019 獲得した機会 = 機会獲得

少ない自分の時間  + 多くの自分の時間 = 爆発的な自分の時間

 

 

つまり"爆発的な自分の時間"という"機会"を良くも悪くも留年したことで"獲得"したことになります。

 

しかし、最初に述べた通り、この"爆発的な時間""利益"を全く生みません。

ただ獲得しただけなのである。

 

だからどうせいなら、"利益"生ませたいっす!機会損失370万円以上の!

 

▽学生が370万円以上の利益を生み出す方法!

 

  • 学生が年間370万円の利益を生み出す方法。

 

スキルのない学生が年間 370万円以上の利益を生み出す?まず不可能だろ!っと考えたみなさん。

 

正解だと思います。

 

370万円 ÷ 12カ月 = 約30万円

 

約 30万円生み出すなんてどんな割の良いバイトしないとイけないの!?って感じですよね。普通の 時給1,000円 のアルバイトだとしたら 300時間/月 も働く計算になります。 30日間毎日10時間 休みなしという鬼みたいな労働量ですね。これだと、学校にも通えずもはや再度留年です。

 

しかし、条件を変えればクリアできる!

 

  • 学生が年間370万円の利益を生み出す方法

 

年間という条件は外しましょう。

しかし、370万円以上という条件は必ず超えましょう!

その方法とは....

 

1. 金融資産を形成する

2. ビジネスオーナーになる

3. スキルを身につける

 

 

この3パターンが浮かび上がってきました。そして、3つに共通するのはどれも、お金を生む"資産"であるということです。

 

3つのパターンを具体的に考えてみます。

 

  1. 金融資産     例)  ブログ, YOUTUBE , Webサイト, 株(配当金) 
  2. ビジネスオーナー 例) 会社の 経営者× 株主⚪︎
  3. スキル      例) プログラミング

 

1.金融資産

金融資産で年間370万円生み出せるのか、容易ではないと思います。

しかし、年間という条件は外します。

要するに、将来的に370万円、生み出す金融資産。

3年間で計算した場合、370÷3の120万円を毎年稼がないといけないのでしょうか?

合っているが、それ違うんじゃね?

 

以下のようなパターンの方が現実的ですよね。

1年目   30      (月2.5)

2年目   120    (月10)

3年目   220    (月18.3)       ※単位は万円

 

      

    f:id:kousatublog:20190629005126p:plain



このグラフのように、成長していけば良いっ!

人とか企業の成長って右肩上がりですよね。僕の体重とかも。

ブログやWebサイト、Youtubeは、ノウハウやフォロワーが蓄積されていきますから、このような成長は思い描きやすいと思います。またワンショット、またワンショットで稼ぐ販売系のようなフロー型ビジネスとは違い、経験やノウハウ以外にも利益が雪だるま形式に増えていく、ストック型ビジネスですから余計このような成長曲線になりやすいと思います。

 

もちろん、デメリットとして最初が大変ですよね

マネタイズするまで時間がかかるので継続が大事だと思います。

 

 

 

2.ビジネスオーナー

学生生活の1年間では、現実味があまりないですが、考察していきたいと思います。

法人を立ち上げ、会社に稼いで貰うという方法になります。

 

このブログは、僕の"現実ライフ"に沿って考察しています。

1年後に会社に入社をする前提になっていますので、その期間内に利益を生み出す会社を創業し、労働側→経営側→オーナー として従業員を雇いながら実務から離れていかないといけないということになります。日本では大企業でも経営者とオーナーの区別があまり付いているケースは少ないと思います。

 

 労働側→経営側→オーナー

 

 

3. スキルを身につける

 

スキルを身につけ、自分の市場価値をあげて、生涯年収を370万円アップさせるという考え方です。

生涯で370万円ということは、23歳〜65歳までの42年間をかけて9万円/年収の高い仕事をすれば良い話になります。

以下のようなスキルを身につけても良いかもしれません。

 

  • ITスキル  "2020年に30万人不足する"といわれているIT人材
  • 営業力   インセンティブの多い営業

 

学生がこのスキルを身につけるためには

単純労働で時間を切り売りする"アルバイト"ではなく、ベンチャー企業などで"長期インターン"に参加してみるのもひとつの手段だと言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※管理人"14"のコメント

読んでくれた方ありがとうございました。